加工技術情報
2025.05.05
あなたの世界をちょっとヨクスル ~代表的なプラスチック材料編~
本日もスワコーのブログへのご訪問、ありがとうございます!今回の「ヨクスル」シリーズは、これまでご紹介してきたさまざまな部品や部材の素材の「プラスチック材料」から、スワコーが取り扱う中でもメジャーな7種類をピックアップ。あくまでも「メジャー」なだけで、ほかにも取り扱う素材は多種多様。「これはどうかな?」と気になる素材の問い合わせも、お気軽にどうぞ!
(1)PET(ポリエチレンテレフタレート=ポリエチレンテレフタラートとも呼ぶ)
代表的な汎用プラスチックの1つで、一番知られている製品は「ペットボトル」。2軸延伸したPETは強度や耐熱性が高くなるため、工業用途で広く使用されています。
(2)PC(ポリカーボネート)
代表的なエンジニアリングプラスチックで、身近なPC製品の代表例はCDやDVDなどの光ディスク。透明性、耐候性、耐熱性、耐衝撃性、絶縁性などに優れています。
(3)PI(ポリイミド)
代表的なスーパーエンジニアリングプラスチック。強度、難燃性、耐熱性、耐薬品性などに優れています。とくに温度に対する耐久性はプラスチック材料の中でも最高峰とも称され、耐寒性マイナス270度・耐熱性300度(短期耐熱であれば400度超も可)!
(4)PE(ポリエチレン)
生産量が多い汎用プラスチック。スーパーマーケットやコンビニエンスストアのビニル袋に、灯油のポリタンク、農業用ビニルハウスなどさまざまな製品の原料になっています。吸湿性・吸水率が非常に低く、耐寒性が良好。可燃性。紫外線で劣化しやすい性質も。
(5)PP(ポリプロピレン)
PEと並び生産量が多い汎用プラスチック。家庭用のポリバケツ分別ごみ容器や衣類収納ケースなどもPP製。自動車や家電の部品の多くにもPPが使われています。PEよりも耐熱性は高めで、耐薬品性も良好です。
(6)ABS
A(アクリロニトリル)B(ブタジエン)S(スチレン)の3成分で構成されたプラスチック。耐衝撃性に優れ、耐熱性、耐寒性、耐薬品性も強い一方、紫外線にはやや弱さも。おもちゃやスポーツ用品、家電製品やパソコンの筺体、自動車部品など幅広く使われています。
(7)PA(ポリアミド)
通称「ナイロン」。衣類の素材としておなじみです。摩擦に強く軽量で、弾力性や耐久性に優れているため、衣類から工業部品までさまざまな分野で活用されています。衣類のナイロンからはイメージしにくいかもしれませんが、絶縁材としても使われます。
\曲げ加工、ラミネート加工、抜き加工など、素材に合わせた最適な加工を行います!/
———————————————
スワコーの得意分野はOCAや光学フィルムの加工にとどまりません。たとえば「電磁波シールド材」もその1つ。電磁波がもたらす機器の誤作動や故障、通信障害といった問題解消に、高度な加工技術で貢献しています。スワコーでは銅やアルミなどの金属箔、電波吸収体の単体加工、両面テープを用いた樹脂フィルムとのラミネート加工、一部アース露出、曲げ加工などフレキシブルに対応可能。シールド材でお困りの際もスワコーへ!